阿知波ぶどう園
栽培状況
2021年6月26日 圃場脇の杉の伐採
圃場脇の杉の大木を伐採
ぶどう影にして生育を妨げたり、防鳥ネットの上に
枯れ葉が堆積したりしていた杉の木を本職に伐採
してもらいました。
2021年5月10日 巨峰の1回目ジベレリン処理
2021年4月22日 ハウスぶどうの花切り
2021年4月6日 芽欠き・芽揃え
2020年7月15日 生育状況
シャインマスカットの生育状況
粒の大きさは十分、あとは糖度が上がってくるのを待つ。
2020年6月7日 生育状況
シャインマスカットの生育状況
大きくなってきました。
2020年5月12日 生育状況
ハウス種無巨峰の生育状況
ジベレリン1回処理後
2019年7月12日 生育状況
左から
露地種有巨峰、ハウス種無巨峰
安芸クイーン、藤稔(もう少しで収穫時期)
翠峰、シャインマスカット(糖度の上がってくるのを待つのみ)
2018年7月22日 生育状況 / ハウス栽培ものはもう少しで収穫時
左から
シャインマスカット、種無巨峰
安芸クイーン、藤稔
ロザリオビアンコ、露地/種有巨峰
2017年7月18日 生育状況
左から
ハウス内の種無し巨峰、
安芸クイーン
露地種有巨峰(ハウスより2週間遅れ)
左からハウス栽培の
藤稔(でかい)
シャインマスカット
ロザリオビアンコ
左からハウス栽培の
翠峰
シャイニーレディー
サンヴェルデ
2017年4月26日 巨峰/ハウス内と露地
ハウス内の巨峰
あと数日でつる伏せ開始の状況
露地の巨峰
展葉2~3枚程度。
2017年3月30日 ハウス/シャインマスカット芽吹く
昨年より1週間遅れでハウスの中のシャインマスカットの芽が出てきました。あと1週間でハウスの中は芽欠きの時期になります。
2017年3月17日 換気扇の設置
近年温暖化に伴い高温障害で収穫時に、ぶどうが柔らかくなってしまう現象があります。
その為、ハウス内の温度管理には注意を怠ることができません。
温度センサーにより高温になると換気扇が回り熱気を排出するようにしました。
2017年3月14日 ぶどうの苗を植える
植える場所が決まっているものは当然その場所に植え込みますが、場所が準備できてない場合箱の中で育てます。根が地面に広がらないよう箱下には不織布が敷いてあります。
ぶどうは植えて3年、4年で生り始めますが、時間の節約のため仮の場所で育てます。
2017年3月11日 ハウスの中では剪定した枝の先端から水滴が
ハウスの中はぽかぽか陽気
根から吸い上げた水が、選定した枝の先端から水がぽたぽたと落ちだしました。
こうなると間もなく芽が吹きだします。
2017年3月1日 ぶどうの木の皮むき
皮の内側の害虫や害虫の卵を高圧洗浄機で皮を剝がし吹き飛ばしす作業です。
寒さが緩む頃に行います。
2017年2月19日 ハウスのフィルム張り
ハウスにフィルムをかける時期になりました。
フィルムは1巻き100mあり結構な重量(40Kg程度)があり運ぶのが大変です。
2016年8月3日 開店
ハウス栽培のぶどうか゜熟してきました。
左上/安芸クイーン
右上/翠峰
左下/シャインマスカット
右下/藤稔
2016年7月13日
愛知県果樹振興会ぶどう現地研究会 開催
日進市のぶどう園を視察後、市民会館にて講演を聞いた。
勉強になります。
2016年7月8日
ハウスの巨峰(左) : 随分色濃くなってきました。
安芸クイーン(右) : 色づいてきました。
シャインマスカット(左) : 大きくなってきました、
藤稔(右) : 粒が五百円玉より大きくなってきました。
2016年6月25日
ハウスの巨峰は粒抜きを終え、紙袋を被せました。
後は色づいてくるのを待つばかりです。
袋の中ではほんのり色づいた粒もあります。
2016年5月23日
ハウスの巨峰
1回目のジベ処理が終了し粒が大きくなってきました
2016年4月25日
ハウスの中では、シャインマスカットのつる伏せ(テープナーで棚のワイヤにとめる作業)真っ最中です
10日後、生命力に毎年驚かされます
2016年4月20日
5日間で随分膨らんできました
2016年4月15日
露地の巨峰ぶどうの芽が出だしました
2015年9月23日
27年度の販売は終了致しました。
来年も、新鮮でおいしいぶどう作りに努力いたしますので、
よろしくお願い申し上げます。
2015年8月23日
出荷たけなわです。
2015年7月23日
ハウスの種なし巨峰、藤稔が随分色付いてきました。
巨峰/鼻を近づけるとぶどうのにおいがしてきます
あと2週間くらいで収穫できるかな
藤稔/わ~でかい
2015年6月10日
ぶどう組合の粒抜き講習会が開催されました
大きくなってきたぶどうの粒を、お互いに押しつぶしあわないよう、より大きな粒になるよう抜いてやります。
2015年5月13日
ぶどう組合の花切り講習会が開催されました
ぶどうの花が満開になるまでの2週間程度の間に、集中して行う作業です。満開を過ぎると、ぶどうが自分で実になる花を落としてしまう為、雨が降ろうと槍が降ろうと行わねばなりません。
2015年4月30日
ハウス シャインマスカット
新梢が大きく成長し花がついてきました。
2015年4月18日
露地巨峰ぶどうの芽欠き中
先端にある芽をそのままにしておくと、先端の芽が大きくなり他の芽が伸びず、よい実のなる芽ができません。
先端の2芽を欠きます。
同じ所から2芽出ている副芽を欠き一つにします。
2015年4月10日
ぶどう組合の芽欠き講習会が開催されました
2015年3月
剪定が終了、枝を棚にとめ、芽吹いてくる春を待っています
ぶどうの木の皮にもぐり込んでいる害虫を除去するため、高圧洗浄機で皮を吹き飛ばします
TOP